大人気の手染めシリーズから、
新しく海松染め・憲房黒染め・蒲萄染め・藤鼠色のスタンダードリラックスデニムが登場です!
憲房(けんぼう)黒色【インド藍+ヤマモモの樹皮+木酢鉄媒染】
を藍で染めます。
2番目の染料はヤマモモの樹皮で、最後に木酢鉄媒染剤が加えられます。
この 2 つの色を組み合わせると、この濃い黒になります。
自然な黒は木炭から作られますが、これは堅牢ではないため、
染料としては役に立ちません。
黒の染色には古来より、濃い色を得るためにさまざまな種類の染料の混合物がありました。
この色の発明者である吉岡憲房にちなんで名付けられました。
吉岡憲房は剣の達人で、家業の染色業を継ぎました。
この緑がかった黒は、染色する色の中で最も暗い色の 1 つです。
蒲萄(えび)染色[虫こぶ+インド+ミョウバン媒梁+鉄媒梁]は、虫こぶと茜根を混ぜ合わせた、青みのある灰っぽいワインレッドです。
古代日本人が複数の染料を使って複雑な色を作り出した例です。天然染色をする場合、2つの染料を混ぜることは決してありません。最初に 1 色を染め、次に 2 色目を染めます。(染料を混ぜると色が非常にくすんでしまうためです。)
蒲萄(えび)染とはブドウの一種であるエビカズラにちなんで名付けられました。
この色は飛鳥時代から使用されており、エリートのみがこの色を着用できることを意味する「特別な階級」にのみ指定されていました。
くすんだ色合いを表現するには、虫こぶ染めの工程で細心の注意が必要です。鉄媒染には木酢酸鉄を使用します。
松(みる)色【ヤマモモの樹皮+木酢鉄媒染】
はヤマモモの樹皮と木酢鉄媒染から作られています。
海松は、松の木に似た浅海の岩に生える緑藻の一種です。
古代の日本でも食されていた海藻で、
海苔と同じように濃い緑色をしています。
平安時代以降に服色名として定着し、鎌倉時代ごろから色名となったとされています。
20世紀以降は軍服などにも使われていました。
カジュアルでとても使いやすいカラーです。
藤鼠(ふじねず)色【虫こぶ+木酢鉄媒染】
は、虫こぶと木酢鉄媒染を使用して作ります。
虫こぶは虫が出す刺激に反応して植物の一部が異常成長して形成されます。
江戸時代では染料としてだけでなく、当時流行していた歯を黒く染めるためにも使われていました。
木酢鉄で色を抑え、上品な渋い紫色に仕上げました。
この色は江戸時代当時、他のより高価な紫の染料の代替品として
庶民の間で人気がありました。
リサイクル素材を使用した環境にやさしい縦横によく伸びるストレッチ素材を開発。
質感はヘヴィでジーンズらしさがありヴィンテージライク。でも足を通すとよく伸びて快適な履き心地を演出してくれます。
サイズ
30 [ウエスト]78cm [ヒップ]103cm [股下]79.5cm [股上]28.5cm [ワタリ幅]33cm [裾幅]17.5cm
32 [ウエスト]82cm [ヒップ]105cm [股下]80cm [股上]29.5cm [ワタリ幅]34.5cm [裾幅]18.5cm
素材
コットン78%,リユースコットン14%,リサイクルポリエステル6%,ポリウレタン2%
MADE IN JAPAN
¥25,300(税込)