Site Overlay

[EDO]草木染めオーガニックコットン七分袖Tシャツ

ゆったり着ていただける、ボックスシルエットの七分袖カットソーです。
オーガニックコットンの吊編み天竺を使っているので、ふんわりやわらか。
1枚でも、そしてレイヤードにも是非お勧めです!

綿100%(オーガニックコットン100%使用)

サイズ(対象) 胸周り 肩巾 着丈 袖丈
FR 108cm 42cm 60cm 42cm

・縹色(hanada)
縹色は日本での青です。昔は藍で染めた青色はすべて「縹」という色で表現されていました。この色を表す言葉はたくさんあり、江戸時代には縹色を「藍色」と呼ぶようになったため縹という言葉は使われなくなりました。

・海松色(miru)
【ヤマモモの樹皮+木酢鉄媒染】はヤマモモの樹皮と木酢鉄媒染から作られています。
海松は、松の木に似た浅海の岩に生える緑藻の一種です。
古代の日本でも食されていた海藻で、
海苔と同じように濃い緑色をしています。
平安時代以降に服色名として定着し、鎌倉時代ごろから色名となったとされています。
20世紀以降は軍服などにも使われていました。
カジュアルでとても使いやすいカラーです。

蒲萄(えび)染色[虫こぶ+インド+ミョウバン媒梁+鉄媒梁]は、虫こぶと茜根を混ぜ合わせた、青みのある灰っぽいワインレッドです。
古代日本人が複数の染料を使って複雑な色を作り出した例です。天然染色をする場合、2つの染料を混ぜることは決してありません。最初に 1 色を染め、次に 2 色目を染めます。(染料を混ぜると色が非常にくすんでしまうためです。)

藤鼠色 江戸時代の「四十八茶百鼠」のひとつ、青紫系のくすんだ色。紫と言っても高貴で艶やかな雰囲気とは違う、渋み十分の、紫味の青グレー。男女問わず使いやすいトップスのカラーです。

Plain Color Loop Wheel Organic Cotton T-shirts quarter sleeve

MADE WITH LOVE AND PASSION

EDO organic cotton products are made on loop wheel knitting machines. We do not use any extra processes. Because of this there may be irregularities in length of 2-3 cm. Please understand our sizing is based on the averages of these differences, so your product may be slightly shorter or longer than the size chart. Please email us for sizing advice.

MADE IN JAPAN

キナリ(染め無し):¥8,800(税込) 草木染め:¥12,100(税込)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です